あなたの夏休みは?
もう終わりました。毎年、6末から7頭にかけて、沖縄です。でも今年は付近に台風が居座っていて、風はびゅーびゅー…ピーカンの日は一日もなく…。はれていないと海の色って変わるんですよねー。でも、石垣万歳!! で、学校が本格的に夏休みになって、それでもって課題もいっぱいあって、さらにこの暑い中を営業に行ったり…思わず、自前で「アクアクララ」をオフィスに設置したりなんかして… ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-07-30 13:58
| 雑文
暑さにかまけて、もう一ヶ月もほったらかしにしてしまったマイブログ…
この一ヶ月間何をしていたのかと言うと… 石垣の海はきれかったー。やっぱり夏と言えば海、海と言えば沖縄、沖縄と言えば石垣、でしょう? 今年から、伊丹石垣直行便も開設されて、いよいよ石垣が身近になりましたね。那覇空港の免税店で買い物するのも楽しみだったんですが…便利になったけど、失うものもいくつかあったり。 そうこうしているうちに学校は休みとなり、目の前には山のような課題が… 計算すると、3日に1つづつ片付けて行かないと仕上がらない!(土日除く) そういえば、いわゆる「夏休み&宿題」みたいなシチュエーションを感じるのもえらい久しぶりのことです。ちょっとうきうきしながらも、課題をいくぶん気にしながらという毎日。(といっても仕事は相変わらず、休みというわけではないので) ところで、夏休み直前の講義のときにコトラーによるデザインについての論文の紹介があった。まあ、珍しいことと思って目を通したんですが、デザイナーとマーケターの溝は深いなーと、しみじみ思いました。やっぱり、職域が違えば使われる「ことば」もかなり意味が変わってくると。こればっかりはどーしよーもない…まあ、文化の違いというか…。 ちなみにその論文は「Design: a powerful but neglected strategic tool」です。 ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-07-30 13:51
| 雑文
#
by otn99
| 2004-06-25 02:11
| 雑文
昨日、営業での外出ついでに新阪急に新しくできたブック1stにいってみました。
これまで1階部分までしか店舗スペースがなかったのが、3階まで増床して、かなりの本が揃うようになった様子。実際、御堂筋を隔てて正面には旭屋書店があり、書籍の数、その分類、棚の配置など、ブック1stを遥かにしのぐ完成度の高さだったのですが、今回のリニューアルでブック1stも少しはまともな本屋になったように思う。(今まで本屋としては腹立つくらい、本好きな店員は居らんのか!っていう感じでしたので) そこで、珍しい本を発見。(少なくとも自身は知らなかった) アーカーの著書で、「戦略市場経営」というもの。ブランド系の本ではなく純粋経営戦略本です。実はこれ、アマゾンでは著者名が入っていないので、いくら検索しても引っかからなかったんです。まだ中身を読んでないので、何とも言えませんが、書評によるとポーターの戦略論を発展させたような内容だそうです。ただ、結構いい値段してるので、購入するのにちょっと躊躇してしまいました。 まあ、あそこなら誰も買わんだろうということで、しばらく様子を見てから購入しようかと。 それともうひとつ気がついたことがあります。『競争の戦略』『競争優位の戦略』『戦略市場経営』の3冊の本はともにダイヤモンド社の出版のものなのですが、装丁がすべて同じデザインになっています。これ、僕にとっては非常に重要な要素で、多分そのうち全部コレクションしてしまいそうな予感が…。本の装丁って非常に重要ですね。(というか、装丁や本文の文字組がきっちりとデザインされていない本は、いくら中身が良くても絶対買いたくなくなります。特に高い本は) そんなことありませんか? 全部そろえると結構かっこいいんですよ。 ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-06-24 16:54
| 雑文
![]() 本書はシンプルマーケティング、と題されていますが、マーケティング半分、ブランド半分と言った構成になっています。学術的(または体系的)にまとめられた本ではなく、マネジメントや戦略について「論」ずるのを目的としたいわゆる専門書ではありません。 が、全体を通して、あるマーケターの経験を通した「視点」、というものがにじみ出ていますので、現役マーケターの人も、これからマーケターを目指す人も、あるひとつの方法論として大変参考になるのではないでしょうか。 アマゾン:シンプルマーケティング—市場の原点を見極める15の法則 ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-06-17 15:15
| 必読書
去年か一昨年か忘れましたが、定年し、アルバイト生活を始めた父に少しだけ高級な鞄を贈りました。本当は自分が気に入って欲しかったものでしたが、いらなくなったときに譲ってもらうつもりです。今年は、何もプレゼントする予定はありません。
父の日に贈るメッセージは? ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-06-17 00:16
| 雑文
![]() 通常は、財務分析、管理会計などがビジネススクールでは普通なんでしょうが、うちのコースのすばらしいところは、経営に関わる基礎的な部分をあえておさらいする(たとえそれが要素であっても)、というところにあります。 マーケティングもブランドも戦略も時系列で一回おさらいすることの重要性を身にしみて感じています。特にポーターの戦略論などは、世にある解説書同様、微妙に読み違いをしていたので、内心、ほっとしています。学校で学ぶ、という機会でもない限りはこれらのテーマにじっくり取り組む姿勢など永久にこなかったのではと思う今日この頃です。 惜しむらくは、クリティカルシンキングのトレーニングを最初の一ヶ月でもいいのでやってほしかったな、と。そうすることで、BS全体の基本的な思考プロセスの共通認識ができたのではと思います。 これから、MBAを目指そうという人は、語学や基礎的な知識も必要ですが、まずはゼロベース思考というやつを訓練してみてはいかがでしょう。ゼロベース思考とはちょっと違いますが、論理的思考を実践するための参考図書 アマゾン:考える技術・書く技術—問題解決力を伸ばすピラミッド原則を紹介しておきます。 ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-06-17 00:05
| 必読書
自分にとって最も難関の会計。今日は先週に引き続き、会計処理の演習(といっても演習なので、実際はもっと大変なんだろう)を。
決算処理って実に面倒くさい。経理の女の子はえらい! ところで、勘定科目について、決算処理、締め、を行うにあたって勘定科目をBSまたはPLに割り振る作業が必要になると思うんですが、これって、法則とかコツとかあるんでしょうか?覚えりゃあいいんでしょうが、暗記が嫌いな自身としては、できれば、法則みたいなのがあった方が、助かりますし、そもそも仕分け自体を間違ってしまうほどどうしようもない状態。 良きアドバイスを! ■
[PR]
#
by otn99
| 2004-06-16 01:42
| アカウンティング
#
by otn99
| 2004-06-15 11:30
| 必読書
#
by otn99
| 2004-06-15 11:25
| 必読書
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||